フルボディセラピー

コリーノ・セラピーでは、頭、デコルテ、背中、腰、腹部、腕、脚、足裏をはじめとした全身のセラピーを行ないます。
主に、全身のリンパの流れをスムーズにするフルボディセラピーを提供します。
臓器などの細胞と毛細血管との間にあって、細胞と血液との仲立ちの役目をするリンパ管。
その中を流れているリンパ液の流れが滞ってくると、むくみや疲れ、脂肪がつきやすくなることなどをはじめ、さまざまな疾患の原因となる可能性があります。
コリーノ・セラピーでは、セラピストの直接の手の動きで、そのリンパ液の流れをスムーズにします。
ではここで、リンパ系についての説明をしてみましょう。
リンパ管は全身に分布しています。
構造は静脈血管と似ていて、やや太い管では内皮の外側に平滑筋が、あまり多くないが見られます。
管壁は静脈より薄く、静脈より細かい間隔で弁があります。
毛細リンパ管は毛細血管より太く、末端が行き止まりになっています。
毛細血管の中の血液から血漿の一部が血管壁を通してにじみ出て、細胞間液になります。
一部の細胞間液は組織に分布している毛細リンパ管からリンパ管に入り、リンパ液になります。
体内の細胞はすべてこのリンパ液に浸っていて、その容量は体重の約16%(約10L)で、1時間あたり120mL供給されています。
リンパ管には、リンパ本管など大きいもの以外は筋肉はなく、また、心臓のようなポンプ作用もなく、外からの圧力(動脈の脈動、筋肉運動、呼吸運動、顔面筋運動)によって流れています。
また、進む速度も、30分に12cm程度とゆっくりです。
リンパ管は細胞と血液の仲立ちをして流れ、リンパ節を通過しながら、再び血液中に戻ります。
細菌が体内に侵入して、リンパ球や好中球との戦いに勝ち残ると、さらにリンパ管内に侵入してリンパ節に入ります。
そして、リンパ節はリンパ液が静脈に注がれる前にすべての微粒子を取り除き、細菌やウィルスの侵入を食い止めます。
リンパ節では、侵入した細菌などに適応した免疫抗体やリンパ球を作り出し、輸出リンパ管からリンパ本幹に送り出します。
リンパ液は血液からの酸素や栄養素を細胞に与え、さらに細胞から出される炭酸ガスや老廃物、物質代謝の最終段階で死んだ細胞や血液のかけらなどのタンパク成分と水分、細菌などを取り去り、再び血液中に運び入れる働きをします(タンパク質はリンパ管からしか回収できません)。
働きの特徴は代償能力が大きく、静脈が回収しきれない、組織内の水分を多ければ多いなりに吸い上げてくれます。
しかし、うまく働かないと、むくみの原因になります。
リンパの働きの還流が、組織間の老廃物を排泄することで、皮膚の深層部までの洗浄化に役立ち、組織全体の再生がされます。

オリジナルアロマオイル

コリーノ・セラピーでは、リンパ液の流れをスムーズにする際に、オリジナルのアロマオイルを使っています。
アロマオイルを使ってセラピーをしているサロンなどが使用している、そのほとんどが外国製。
やはり、外国人と日本人の肌質では根本的に違いがあるため、外国製のアロマオイルは日本人には合わないという声が多くありました。
そこで、コリーノ・セラピーでは、日本人の細胞に合ったオリジナルのアロマオイルを使っています。
このアロマオイルは、日本でつくられた原料のみを使って、日本でつくられています。
ラベンダーオイル、オリーブ油、ラッカセイ油、トコフェロール、液状ラノリンが配合成分。
長年に渡る研究開発によって、日本人に合った絶妙な調合を可能にしました。
このアロマオイルは100mL入りで3200円でお客さまに販売もしています。
このアロマオイルが大人気で、コリーノ・セラピーに訪れるお客さまの大半が、このアロマオイルを購入しています。
みなさん、ご自宅で毎日、このアロマオイルをリンパ管に沿って、お肌に浸透させているようです。

行者ベッド

コリーノ・セラピーでお客さまに横になっていただくベッドは、奈良県吉野の熊野地方・天川の巨木から造られた特注製品。
2004年、世界遺産に認定された奈良県吉野の山々、熊野古道。
その山の一つ、古来から霊山として全世界的に名の知られている大峰山の麓、天川村にて、コリーノ・セラピーの特製ベッドは造られました。
このベッドは別名“行者ベッド”とも呼ばれています。
全国の神社の神主たちや、仏閣の住職たちが修行する山として有名な大峰山。
そこで修行する人たちのことを“行者”といいます。
コリーノ・セラピー特注ベッドは、その行者の方々の手によって造られました。
約1300年の歴史を持つ行者の方々の修行の中から生まれた“行者ベッド”。
その不思議な霊山の巨木の最大限のパワーとエネルギー、そして、機能性が凝縮されています。
ふつうでは、この歴史あるベッドに横になることはなかなかできませんが、コリーノ・セラピーのお客さまは特別に、この歴史と霊山のエネルギーが最大限に宿った“行者ベッド”の上で、極上のセラピーを受けることができるのです。

セラピーの近未来

コリーノ・セラピーでは、既成の概念を打ち破る、さまざまな近未来のセラピーの提案を実践しています。
もともと、セラピーとは、文字通り、英語で“治療”を意味する言葉です。
しかし、現代の日本では、一般的にセラピーというと、外科や内科などの医療とは別の、癒し系やヒーリング系などの、心をも含めた“治療”という意味で使われることが多いようです。
英国式、フランス仕込み、スウェーデン方式など、さまざまなセラピーサロンのスタイルが、現代の日本には存在しています。
韓国式、台湾式、タイ式をはじめ、ハワイ式まで登場してきています。
しかし、本来、それらの国々のセラピーの方式は、その国の歴史において長い年月をかけて発展してきたものであるはずです。
やはり、英国式はイギリスの人に、韓国式は韓国の人の、体に、皮膚に、細胞に、そして、心に合ったものではないでしょうか。
そこでコリーノ・セラピーでは、日本の歴史において長い年月をかけて発展してきた、日本人の体に、皮膚に、細胞に、そして、心に、最も合ったセラピーを行なっています。
日本語で、“手当て”という言葉があります。
病院などで行なう、病気や怪我などの“手当て”です。
しかし、この言葉、もともとは、患部に実際に手を当てる行為で、その病気や怪我などを治療したことから由来したものです。
江戸時代以前は、一般庶民は薬などは滅多なことでは手に入りませんから、病気や怪我をしたときには、その家族の人が患部に実際に手を当てて、その病気や怪我が治るように祈ったそうです。
多くの場合、それだけで、その患部は回復していったそうです。
これが、日本人の究極のセラピーだと考えています。
コリーノ・セラピーでは、およそ1300年前から伝承されている、この“手当て”という秘儀を実践して行なっています。
コリーノ・セラピーでは、その日本古来の伝統と、リンパ管の中を流れるリンパ液の流れをスムーズにするという現代医療とを組み合わせたセラピーを実践しています。
しかも、そのときに用いるアロマオイルも、ふつうのセラピーのサロンでは、そのほとんどがヨーロッパ製やアメリカ製のものを使っていますが、コリーノ・セラピーでは、日本で栽培された原料を日本で特別に調合した、オリジナルのアロマオイルを使っています。
このようにコリーノ・セラピーでは、日本人に合ったセラピーと、日本人に合ったオリジナルのアロマオイルを使い、日本人のお客さまの細胞と遺伝子に直接、働きかけるセラピーを行っています。
コリーノ・セラピーでは、これこそが、真の日本のセラピーの姿だと自負しています。
まさしく、これこそが、日本のセラピーの近未来だと考えているのです。